節分というと2月!
そう思っている方が多いと思うのですが
「節分」とは読んで字のごとく「季節を分ける日」のことなので実は年に4回あるのデス。
立春、立夏、立秋、立冬と四季にわたって節分は存在します。
季節の変わり目、つまり節分には邪気が生じると言われておりそれを払うために邪気払いとして豆まきをするのです。
つまり年に4回豆まきをしなくてはならないのですよ~。
そして正確には「魔目まき」デス。(鬼の目に豆をぶつけて魔を滅する)
東洋暦の考え方だと一年の始まりは「立春」なので他の節よりも重みがあります。
それにより立春にあたる節分だけがクローズアップされていると言われています。
また豆もお祓いを行った炒った豆でしたが、まいた豆掃除がめんどくさいわっ!
という方々の意見が反映されたのか落花生をまく場合も多いそうです。(落花生の掃除は面倒くさくないのか?)
近くのスーパーに行ったら普通の豆、ピーナッツ、挙げ句子供用と題してあられまであってもうメチャクチャ。
形が出来ていればなんでもいい感じになってますね~。
あられで鬼退治無理でしょっ!