断熱材のお話

家の断熱材は

「グラスウールか」
「発泡ウレタンか」

ウレタンフォームは、ポリウレタンフォームの「ポリ」を省いて
慣用的に呼ばれている名称です。
ま、簡単に言うとプラスチック発泡体です(←いくらなんでも省略し過ぎ・・・・汗)

住宅で使うウレタンフォームは「現場吹付け発泡」という施工方法によって
木造の下地に直接吹き付けますから、細かい隙間があっても簡単に覆うことができるので、
つなぎ目が無く高次元の気密化が可能になっていますから、
万が一の火災の時でも、火の延焼をおさえ逃げおおせるだけの時間をシッカリとつくってくれます。

ただウレタンは可燃性なのでやめた方がいいです!という競合断熱材メーカーさん。
それはちょっと苦しい営業トークですよ

あ、火事だ!
「ああ!!!うちは断熱材がウレタンフォームだから早く逃げなきゃ!火事になるんだったらウレタンフォームにしなきゃ良かった!」
そんなことあるわけ無いです・・・

壁の中に火が入り込む前に、じゅうたんやカーテンなどの
家具類が先に燃えて、次に難燃性のプラスターボードが燃えて、そのあとやっとウレタンフォームの出番なんです!
あ、なんか言い方間違ってますね(汗

実は火の廻りを遅くするのに最も有効とされているのが気密性を高める事なんです。
高気密住宅では、火災の際にリビングのソファーがひとつ燃えただけで
その部屋の酸素を使ってしまって、火が鎮火したという事実もあるんです。

グラスウールは、というと。

住宅業界で使われ始めたのは大体20年位前からです。
当時はまだまだ住宅の断熱材と言えば、グラスウールが定番でしたかが「きちんとした」グラスウールの施工をしなくては意味をなしません。
(隙間無くグラスウールを内壁に充填して、きちんと内壁側に防湿層を設け外壁側に通気層(を設ければ大丈夫です。
ただめんどくさがられマス・・・。
現場監督に正確な知識が無ければ、グラスウール施工はあまり意味が無いと言えます。

正直コストの面を除けば性能面ではグラスウールはウレタンフォームにはかなわない、というのが結論ではないでしょうか?
高性能グラスウールと比べても、約3倍の値段がするのがネックですがこれくらい企業努力&お施主様ご協力で乗り越えたいところですネ

お隣サンの木が飛び出て来たら!

隣地の木の枝が伸びて来て私の敷地に入ってたんだけど!!!???

こういう場合どうすれば良いか悩んじゃいますよね(ー ー;)

「越境部分になっている実は取って良いのかな?」
「越境部分だから切っちゃっても文句言えないよね?」
「根っこなら切ってもいいかな?」

民法では「木の所有者に対して申し入れる事が出来る」とだけ規定されています。
いかにも
「あーワレワレはめんどくさい事には関わりたくないのでご近所で話し合ってくださいね~」
といういかにもお役所らしい法文です、立派です!

つまり「枝の切除の請求権」があるだけなので勝手に切除する事は出来ません。

落葉云々のトラブルが多い昨今、もう少し
民法で規定を設けるべきではないかとおもいます。
ただ、竹木の場合だけ勝手が違います。

といいますのが竹は根が驚異的に伸びる事で有名で、この根が原因のトラブルは本当に多いのです。
よって竹木だけの規定が制定されています。
その内容は、竹の枝が越境して来ても枝を切除する事は前述の通り出来ないのですが、越境して生えて来た根は所有者の承諾無しに切除しても良いという規定があるのです。
つまり・・・・?
生えて来た「タケノコ」勝手にとっても良いのです。

おお!ラッキーと思いますが
年に1回か2回のタケノコご飯のためにガマンする!ワケ無いですよね。。。

風水と家相

「家相と風水」」
現代メディアにおいては、家相や風水の本来の意味が無視され、商売としてやりやすいように宗教化、極端な言い方をすればカルト化してしまっている点は個人的に問題だと思います。
風水も家相もそもそもはこうすればもっと良くなりますよ!!というプラスの思考が根底の考え方です。
しかし最近は宗教色が強くなっており、○○は悪いからこうする必要が有る、とか、これは不幸を招く間取りだ、といったマイナス思考型に形を変えています。
メディア(芸能人)の力ってホントすごいですよね、言葉の意味合いまで変える事が出来るのですから。

子供が東大に入れる風水。お金持ちになれる風水。そんなもんあるワケないでしょう!

家相とは何なのか?
風水とは何なのか?
まず「家相」
家の位置・方角・構造などから、その家に住む人の吉凶を判断する方法。中国伝来の陰陽五行(おんようごぎょう)説に基づく俗信の事を指します。(陰陽五行について触れると話が長くなるので割愛します)
家相というとまず鬼門という言葉が浮かんできます。
しかし、鬼門の由来、そして、なぜ出入り口が忌諱されるのかということを正確に知っている人はそれほど多くないのが現実です。
日本では「魔が入ってくる」とか「鬼が入ってくる」とか何だか良く分からない方向になっており暴走を続けていますね。
鬼も魔も入ってきませんよ(笑
鬼門の考え方は、中国が発生の地で日本に伝わってきたのは奈良時代のようです。
秦の始皇帝が長安(西安)の都から北東の方向からの侵入を恐れ、万里の長城の防衛を強化したことが由来をされています。
北東方向から多くの異民族が侵入してきたので、忌み嫌われたのでしょう。
日本では比叡山延暦寺、東叡山寛永寺を建立した位置はまさしく鬼門であり、中国の考え方を意識しての事と言われています。

では便所は何故鬼門に配置してはいけないのか?
1年中で一番いい陽気には、実は北東方向から外気が入ってくるのです。
昔は時期便所は当然汲み取り式だったため、北東の位置に便所が有ると家の中が「ほのかにかほる♪」という恐ろしい事態がおこった訳です。
現代では水洗ですから匂いはほとんどしませんが、当時としてはまともに入ってきますからね・・・。
(普通の方であれば)誰かが攻め込んでくる事も有りませんし、便所も敢えて汲取式にしなければ家相の「2大項目」は気にしなくて良いという結論に至りますね。

次に「風水」
風水とは読んで字のごとく「風」と「水」。中国の漢の時代から伝わる開運のための環境学です。
もう一回言います「環境学」です。
運命論的な占いではありません。
最近流行りの「風水インテリア」
これでお金の運が良くなると自己暗示にかけ新しい事業に乗り出すことで気分が高揚し、プラスの気を生み出す原動力になれば私は良い事だと思います。
しかし風水ありきで住宅を建てようとすると、特に都心狭小地では思い通りの間取りにはならないというケースがほとんどです。
何が良くて何が悪いのか。。。
情報が氾濫する社会の中で正しい情報だけをつかみ取るのは難しい事なのかもしれません。
しかし言われるがまま「風水」「家相」にこだわりすぎ、住みにくい家を建ててしまうことのない様、十分に考えていただきたいと思います。

施主支給すると本当にお得か?

今日は家づくりの永遠のテーマ!
「施主支給品は本当にお得か????」について
「コストダウン」の手法として「施主支給」をあげるメディアは多いですが、人ごとだとしか思えない記事を良く見掛けます、ホントあんなテキトーなことよく書きますよね。。。。
工務店から出てくるユニットバス見積もり70万円だけど○天とかヤ○オクだと55万だからそっちで買いたい!
そんな思った事ありませんか?
メリットは、なんといっても、自分の好みのメーカーや商品を自由に選択できてかつ、ネット等で安く購入出来る事!!
デメリットとしては、自分で商品を調べたり等情報収集が必要で、それなりの時間とパワー、知識が必要になります。
また、手配やスケジュールの調整などは全て施主の仕事です。
またほとんどは「工事費が別途」であるためよく確かめずに買い物をして工事費を入れたら逆に「割高」だった。なんてケースも少なくありません。
納まり施工図をメーカーより取り寄せて、監督に渡すのも施主の仕事。
いろいろ大変なんですよ~!!!
「お~い!気に入ったキッチン安かったら、購入しといたからよ。納入先現場にしておいたからあと頼むな!」
あなたジャイアンですかっ。
そんなことはいくらなんでも通用しないのです。
例えばキッチンをネット購入した場合
・キッチンの値段は安いかもしれませんが取り付け費用は別途必要です。
・キッチン取り付け時期は自ら現場監督に聞きながら、納入時期の調整をしなければなりません。また同時に購入業者とも搬入打ち合わせを行わなくてはなりません。
・ネット購入なので、工務店はアフターメンテナンスをしてくれません。何か不具合があったら自分で購入先に連絡しなければなりません。
一言で言うと
・設計事務所等で施主支給を熟知した設計者がいれば、メリット・デメリットをあらかじめ説明してくれ、更に「施主支給に適するもの、適さないもの」についても的確にアドバイスしてもらえると思います。
そのような環境の場合はいろいろ相談してみる事をオススメします。
逆に
全て自分でやらなければならない環境の場合はやめておいた方がいいでしょう。
疲れきった挙げ句
「最初から全部頼めば良かったわ~」となる可能性高し!
個人的には施主支給品応援派です。よりよいものを低コストで、ね。
ただし施主支給してメリットのあるものだけしかおススメしませんけどねっ!

建築途中の雨は平気なの?

よく聞くクライアントの声
「雨が降っていて木が濡れてるけど大丈夫なの??」
当然な心配だと思います。
日本で主流の2つの工法を例にとり説明していきますね。
まず「在来軸組工法の場合」
木材が商品になるまでの過程は、山から切り出した木を(生木状態)を、外部に放置して自然乾燥させて木材が水分含んでいる量を20%前後にして加工、出荷されます。
木の含水率を下げるのは大変な作業で、なかなか含水率は下がらないのです。
逆に言うと多少雨に濡れたところで内部にまではなかなか浸透しないのです。
以上により結論
「建築中の雨は問題無いでしょう」
しかしここからはちょっとデリケートな問題。
雨に濡れたまま壁の材料で塞ぐ事は絶対にダメです。
平べったく考えて「カビが生えます」
48時間水に浸した木材は3日で乾燥する(指定含水率にまで復活)と言われています。
まあ48時間雨に当たり続けるなんてことは在来工法ではまずあり得ないですね。
一つの指標として床上の木材は1日、床下は2日雨に当たらず風が通れば大丈夫(含水率実験に基いています)と思ってみて見ると良いかもしれませんね。
次に「ツーバイフォー工法の場合」
ツーバイフォーの場合はちょいと事情が違います。
2×4工法はそもそも、雨の降らないアメリカの大草原で素人が作る為に開発された工法ですから雨が降る事は考慮されていないのです。
在来工法と違い合板で構造木材を覆ってしまいますから、内部まで雨水がしみた状態では乾燥が難しくなります。
よって、2X4工法の「建て方」は雨の日は避けたいところ。
でもね、雨の多い日本で完全に雨を避けるなんて無理なのであとは施工業者、設計者の問題になってきます。
先日雨の日に見た驚愕の風景。。。。。。
大手2×4工法ハウスメーカーの現場。。。。。。
びしょ濡れです。
含水率には影響が無いから多少の雨は大丈夫!とか
プロに任せていればいいんだよ、素人がごちゃごちゃ口を出すな!とか言ってるプロ?の人。
理屈じゃないんです!!
丁寧に養生することはそんなに大変な事ですか????
施主が気持ちよく見ていられる現場環境が作れない人(業者)に建築をする資格は無いですよ!

階段は右回り?左回り?

人間は左回りは精神が安定し、右回りは精神的に不安定になる!という心理学、御存知ですか?
なんか怖い話みたいですね、イヤイヤ「建築オモシロ雑学」デス。
この、右回りの法則を利用しているのが、お化け屋敷やジェットコースターです。
普段気にはしませんがジェットコースターは右回り、右旋回です、気がついた事有りますか??
富士急ハイランドの大人気恐怖アトラクション「最恐戦慄迷宮」も、右回りが基本となっています。
逆に、メリーゴーランドのように、子どもが楽しむアトラクションは、左回りに設計されていることが多いそうです。
さてさて建築の本題。
ビルに設置されている非常階段は右回りに上がっていきます。
緊急用に使用される非常階段がなぜ、”混乱を招く”右回りなのか?
余計混乱を招くぢゃないか!!
しかし、良く考えてみて下さい。
非常階段は有事の際に使うもので「避難のために降りる事」が主な目的です。
登る時に右回りということは・・・・降りる時は左回りですよね?
非常階段は登るために作られていない!という至って素直な理由です。
この前東京タワーに登りましたが、敢えてエレベーターを使わず階段で登ったのですが右回りでした。ナルホドね・・・
右回りか左回りか考えればその階段は何のために作られたのか大体分かっちゃうんです。
ちなみに住宅の階段は一般的には2階建てか3階建てですよね?
2、3回では「繰り返しによる」恐怖や違和感を感じないのだとか・・・
それに日本の住宅で周り方向まで縛りがあったら間取りにならないデス。。。
階段に限らず、物事には必ず意味があるのですヨ。

珪藻土のウラ話

今日のお話は今話題の建築素材「珪藻土」について。
このところ自然素材のブームですが、内装材に珪藻土を使っているというのが売りになっていることも多いですよね。
吸放湿性がある、シックハウス防止に効く、健康によいなどなど。
でもそれは珪藻土含有率が高いもの!!に限るのです。
珪藻土は様々な種類が販売されていますが、実は何%珪藻土が含まれているか表示義務は無いんです。
つまり、1%でも入っていれば「珪藻土」と記載出来ますし「珪藻土風」となれば入っているのかすら疑問ですよね。
中身を明らかにしてくれないとダメじゃないか!
本当に安全なのか分からないじゃないか!
とワタシ本当に思いますヨ。
食べ物であれば食品添加物。余分に加えられた成分をしっかりと表示していますね。
でも…ほとんどの建築材料には食べ物のような詳細な表示義務は設けられていないのが実情なんです。
オレンジジュースのように果汁100%!みたいな記載して欲しいですよね。
「珪藻土は天然素材だから安全」だと思っている方、もうアナタの常識は通用しません。
食品と同様、しっかり現状を研究しないとオカシナ製品を選ぶことになります。
もしアナタが珪藻土やしっくいを使おうと考えているならば、是非メーカーに電話して「含有率」をお聞きすることを強くオススメ致しますヨ!!!
きっと近い将来問題視されることになるはずですから。。。。。
「おお~さすが珪藻土だな、空気がキレイになった気がするぞ!」
と喜んでいる珪藻土含有率は0.1%だったりして・・・・

「土間」と「たたき」の違い知ってる?

最近古民家のリノベーションを手掛けているのですが。
「イヤイヤ、立派な土間ですね!」「この良さは残したいですね」
そんな会話をしている中・・・・・「ふっ」と感じた事が有りまして。
玄関のドマ・・・
玄関のタタキ・・・
本当の意味を知らずに何となく使っている人多いのでは???
これは一般の方なら知らなくて当然ですが、プロの方大丈夫ですか???
「タタキ」とは土と石灰と苦汁(にがり)の3種類の材料を調和させて板等で叩いて叩いて固ーーーーく仕上げたものを指します。
3種類の材料を合わせるので「三和土」(タタキ)という名前がついたのです。
一方「ドマ」はというと。
土間は建物内で床を貼らず地面を露出しているか、三和土、タイル貼、石貼などにしたところのことを指します。
一言で言うと
土間仕上げには全ての仕上げが含まれていると言う事ですネ。
その土間仕上げる施工方法の中に「タイル貼・三和土・タイル貼・石貼」などなどがあるという訳です。
「あとは玄関のタタキをどうするか決めるだけですよ、やはり石ではなくタイルにしますか?」
なーんて打ち合わせ普通にありそうデスネ・・・・。
絶対土で仕上げろよ!!!
さらに最近は「四和土」っていう「三和土」にセメントを加えた製品まで見掛けます。
マテマテ(汗)
そもそも三和土はセメントが無い時代に手軽な材料で固く締まる材料として使われてきたのです。
「セメントが無い時代に!!!」
セメントがある時代なんだからセメント使いましょうよ。
三和土にセメントを加えるならば最初から土と石灰と苦汁要らなく無いデスカ???
セメントだけでカチカチでは。。。。。

ベランダとバルコニーは何が違う?

設計図をよーく見てみると
「バルコニー」と「ベランダ」って書いてあったりするけれど何が違うのよっ!って思った事有りませんか?
いや、普通そんな事疑問に思わないですか・・・?
これは似て非なる物です。
ベランダとは外に張り出した露台の事ですが、雨が降っても作業が出来る必要があり、屋根があることが必須条件なのです。
バルコニーは同じく外に張り出した露台の事ですが、屋根は有っても無くてもどっちでもいいのデス。
設計打ち合わせ中
クライアント「2階のベランダに屋根をつけて下さい」
設計者「2階のバルコニーに屋根ですね?」
クライアント「いや、2階のベランダに屋根だってば!」
設計者「わかりました、2階のバルコニーに屋根つけておきます」
クライアント「だから$¢§※£∀・・・」
こんなやり取りしてたらケンカになりますよ(笑)

更に付け加えるならば
サービスバルコニーとは北側にあるバルコニーの事です。(日照を確保出来ないバルコニーのことを指すのです)
ええええ!
じゃあ2階東側にあるキッチンにゴミ出しバルコニーをつけたら「サービスバルコニー」ではないの??
そう、定義上はその通りです!
とはいうものの。
台所に付属するバルコニーは、ゴミ出し等作業のサポートだから個人的にはサービスバルコニーでもいいぢゃないか!!と思います。
建築に限らず、なんでもかんでも定義に従うのはどうかと思います。
定義や原理原則を知った上で自分なりの解釈を加えていく事が必要かな、と思いますネ。

玄関が外開きなのは日本だけ!

玄関の開き勝手が外側なのは世界を見ても日本だけ。
そもそも玄関とは人を招き入れるため、外開きだとせっかくいらっしゃった方が一度後ろに下がらなければなりません。
本来招き入れる、という視点で考えると素直に「内開き」となるはずです。
「礼」を重んじる日本でなぜこのような開き勝手が主流になったのか疑問ですよね。
そもそも日本では戸をスライドさせて開く「引き戸」が普通 だったのです。
しかし明治以 降、特に戦後、欧米の文化が入ってきて、開き戸(扉)が一般的になってきたのです。
そこでなぜ外開きになったのか???
日本のドアが外開きの理由は色々な説がありますが
1・内開きにしたいけれど雨仕舞の納まりがめんどくさい
2・海外に比べ地価が高いため家そのものが小さい。そのため玄関も狭いから内開きに出来ない。
3・靴を脱ぐ習慣があるため内開きは適さない。
1と2がクローズアップされがちですが大学時代の恩師宮脇壇さんも
「防犯と礼儀を考えれば絶対に内開きだ!」という考え方をされていましたが。。。。
僕は3だと思うのですが皆さんどう思いますか?
ちなみに全然話がそれますが玄関を略さずに言うと
「玄妙の道に入る関門」で、禅宗から来てるそうです。神妙な門なんですよ!
あ、忘れ物した!と何度も行き来するのはなんかバチ当たりな気がしますね。