学校の黒板はなぜ西側が多い?

建物を計画するとき窓の位置の方位を気にする方は多いですよね。
(もちろん建物の用途にもよりますし、美術館のような自然光を取り入れてはいけない場合は勝手が異なりますが。)

もちろんより多くの日光を取り入れたければ南側に大きな開口をとることは大事です。
住宅を例にとってみます。

居間や食事室の空間は一番条件をよくする場合が多く南側に窓をもってくる場合が多いですよね?
ではテレビの位置はどうやって決めていますか?東?西?
この場合食事室のテーブルを置く想定で考えると悩まずに済みます。

窓を南側に配置する

食事室のテーブルで作業する

利き手がどちらかを考えて影にならない方向を考える
例えば右利きの場合は西を向いて作業しないと手暗がりになる

ん?

テレビ置く方位西に決まりませんか?

市街地の場合は南側の環境が悪い場合も多いので、もちろん間取りによりますから私はあえて南側をあえて閉ざす設計をすることもあります。
ただ上記のフローチャートは応用がきくので悩んだときに項目を置き換えて試してみると面白いですよ。

もう一つ例を挙げると、日本の学校のほとんどは西側に黒板があるそうです。
その理由は

南側に窓を配置する

生徒の多数が右利き(左利きの人ごめんなさい)

西を向いて黒板をみながらノートをとると手暗がりにならない

黒板は西側

おお!なるほどっ!
今通っている学校の黒板の向き、昔通っていた学校の黒板の位置そうではありませんか?

建築において「何か」の位置を決定するには必ず理由があるのです。
窓の位置もそう、階段の位置もそう、階段の回る方向もそう、エアコンの設置向きもそうetc。。。

意外とねキチンと考えてるでしょ?ワレワレ(笑